7月のSSTは7月8日(金)に開催します。
SSTとはソーシャルスキルトレーニング、つまり社会生活スキルトレーニングのことです。
車の運転や料理など、やり方がわかっていてもそれだけではできないものはたくさんあります。
コミュニケーションも同じで会話や場面を検討し、時には繰り返し練習することで、その場にふさわしい対処法が自然と身につくようになります。
興味のあるかたはぜひ参加してみてください!
(参加希望される方はしろくままでご連絡下さい)
====================================
2022年第5回 頼む ~上手に交渉する~ 講師: 梅花女子大学教授 瀧本優子先生
日時 2022年7月8日(金)14:00開始
====================================
「しろくま」の見学の機会として登録のない方も参加いただけます。
定員がありますので必ずご予約のお電話をお願いします。
しろくま 電話: 0722-87-8070 (月曜~金曜 9:00~17:00)
6月のSSTは6月10日(金)に開催します。 SSTとはソーシャルスキルトレーニング、つまり社会生活スキルトレーニングのことです。 車の運転や料理など、やり方がわかっていてもそれだけではできないものはたくさんあります。 コミュニケーションも同じで会話や場面を検討し、時には繰り返し練習することで、その場にふさわしい対処法が自然と身につくようになります。 興味のあるかたはぜひ参加してみてください! ==================================== 2022年第4回 苦手な質問への対応 ~上手なかわし方~ 講師: 梅花女子大学教授 瀧本優子先生 日時 2022年6月10日(金)14:00開始 ==================================== 「しろくま」の見学の機会として登録のない方も参加いただけます。 定員がありますので必ずご予約のお電話をお願いします。 しろくま 電話: 0722-87-8070 (月曜~金曜 9:00~17:00)
毎日放送(4チャンネル)が毎週日曜あさに放送している番組、「医のココロ」をご存じですか?
”皆さんが日頃気になっている疾患について、地域診療に接し様々な形で社会貢献を進めている先生方に解説いただくことで、その疾患に対する正しい知識を得ていただく番組です。” (医のココロ 番組HPより)
放送日: 5月29日(日曜日) あさ 6:00~6:10 4チャンネル
テーマ: ストレスがもたらす病気
皆さん、録画をセットするか早起きしてぜひご覧ください!
下部の「医のココロ」をクリックすると番組のポスターが表示されます。
新企画 「仕事をしている仲間の声を聴く」
今回は瀧本先生のSST開始前に、発達障がいを抱えながらすでに就労についている仲間による体験談を聴きます。
この機会にぜひ普段思っていることをきいてみましょう。
興味のある方はぜひ参加してみてください!
(参加希望される方はしろくままでご連絡ください。)
2022年5月13日(金)13:00 開始
今年度第3回目のSSTです。
SSTとはソーシャルスキルトレーニング、つまり社会生活スキルトレーニングのことです。
車の運転や料理など、やり方がわかっていてもそれだけではできないものはたくさんあります。
コミュニケーションも同じで会話や場面を検討し、時には繰り返し練習することで、その場にふさわしい対処法が自然と身につくようになります。
興味のあるかたはぜひ参加してみてください!
第3回 「会話を切り上げる」 ~ほどよい会話の終わり方~
講師: 梅花女子大学教授 瀧本優子先生
2022年5月13日(金)14:00開始
「しろくま」の見学の機会として登録のない方も参加いただけます。
定員がありますので必ずご予約のお電話をお願いします。
しろくま 電話: 0722-87-8070 (月曜~金曜 9:00~17:00)
4月のSSTは4月8日(金)に開催します。
SSTとはソーシャルスキルトレーニング、つまり社会生活スキルトレーニングのことです。
車の運転や料理など、やり方がわかっていてもそれだけではできないものはたくさんあります。
コミュニケーションも同じで会話や場面を検討し、時には繰り返し練習することで、その場にふさわしい対処法が自然と身につくようになります。
興味のあるかたはぜひ参加してみてください!
====================================
第2回 会話を始めて続ける ~きっかけと話題作り~
講師: 梅花女子大学教授 瀧本優子先生
日時 2022年4月8日(金)14:00開始
====================================
「しろくま」の見学の機会として登録のない方も参加いただけます。
定員がありますので必ずご予約のお電話をお願いします。
しろくま 電話: 0722-87-8070 (月曜~金曜 9:00~17:00)
2月のSSTは昨日2/7(月)に行われ、6名の方の参加がありました。3月は第4週の金曜日3/25に行われます。 SSTとはソーシャルスキルトレーニング、つまり社会生活スキルトレーニングのことです。 車の運転や料理など、やり方がわかっていてもそれだけではできないものはたくさんあります。 コミュニケーションも同じで会話や場面を検討し、時には繰り返し練習することで、その場にふさわしい対処法が自然と身につくようになります。 興味のあるかたはぜひ参加してみてください! ==================================== 第11回 問題解決法 ~困った時の頭の整理~ 講師: 梅花女子大学教授 瀧本優子先生 日時 2022年3月25日(金)14:00開始 11回シリーズの最終回です! 4月からは再び第1回が始まります。==================================== 「しろくま」の見学の機会として登録のない方も参加いただけます。 定員がありますので必ずご予約のお電話をお願いします。 しろくま 電話: 0722-87-8070 (月曜~金曜 9:00~17:00)
SSTとはソーシャルスキルトレーニング、つまり社会生活スキルトレーニングのことです。 車の運転や料理など、やり方がわかっていてもそれだけではできないものはたくさんあります。 コミュニケーションも同じで会話や場面を検討し、時には繰り返し練習することで、その場にふさわしい対処法が自然と身につくようになります。 興味のあるかたはぜひ参加してみてください! ==================================== 第10回 ストレスマネジメント ~ストレスや怒りを感じた時の対処~ 講師: 梅花女子大学教授 瀧本優子先生 日時 2022年2月7日(月))14:00開始 ==================================== 「しろくま」の見学の機会として登録のない方も参加いただけます。 定員がありますので必ずご予約のお電話をお願いします。 しろくま 電話: 0722-87-8070 (月曜~金曜 9:00~17:00)
生活訓練事業所「しろくま」のホームページにアクセスいただき、誠にありがとうございます。
この度、しろくまホームページを全面リニューアルいたしました。
しろくまの特徴
・専門家による充実した学習プログラム
・医師や看護師、専門スタッフによる個別の支援体制
・ご利用者の方々が「自分の居場所がここにある」と思っていただける場所作り
等に力を入れております当事業所を、より多くの方々に知っていただこうとホームページを全面リニューアルいたしました。
今後もプログラムの充実と環境整備、ホームページでは親しみやすく読みやすいページ作りに努めてまいります。
どうぞよろしくお願い致します。
SSTとはソーシャルスキルトレーニング、つまり社会生活スキルトレーニングのことです。 車の運転や料理など、やり方がわかっていてもそれだけではできないものはたくさんあります。 コミュニケーションも同じで会話や場面を検討し、時には繰り返し練習することで、その場にふさわしい対処法が自然と身につくようになります。 興味のあるかたはぜひ参加してみてください! ==================================== 第9回 雑談 ~会話のキャッチボールを続ける~ 講師: 梅花女子大学教授 瀧本優子先生 日時 2022年1月24日(月))14:00開始 ==================================== 「しろくま」の見学の機会として登録のない方も参加いただけます。 定員がありますので必ずご予約のお電話をお願いします。 しろくま 電話: 0722-87-8070 (月曜~金曜 9:00~17:00)
SSTとはソーシャルスキルトレーニング、つまり社会生活スキルトレーニングのことです。 車の運転や料理など、やり方がわかっていてもそれだけではできないものはたくさんあります。 コミュニケーションも同じで会話や場面を検討し、時には繰り返し練習することで、その場にふさわしい対処法が自然と身につくようになります。 興味のあるかたはぜひ参加してみてください! ==================================== 第8回 仕事のミスで注意されたとき ~失敗した時の対処~ 講師: 梅花女子大学教授 瀧本優子先生 日時 12月6日(月))14:00開始 ==================================== 「しろくま」の見学の機会として登録のない方も参加いただけます。 定員がありますので必ずご予約のお電話をお願いします。 しろくま 電話: 0722-87-8070 (月曜~金曜 9:00~17:00)
SSTとはソーシャルスキルトレーニング、つまり社会生活スキルトレーニングのことです。 車の運転や料理など、やり方がわかっていてもそれだけではできないものはたくさんあります。 コミュニケーションも同じで会話や場面を検討し、時には繰り返し練習することで、その場にふさわしい対処法が自然と身につくようになります。 興味のあるかたはぜひ参加してみてください! ==================================== 第7回 無理な頼みを断る ~丁寧に断る~ 講師: 梅花女子大学教授 瀧本優子先生 日時 11月1日(月))14:00開始 ==================================== 「しろくま」の見学の機会として登録のない方も参加いただけます。 定員がありますので必ずご予約のお電話をお願いします。 しろくま 電話: 0722-87-8070 (月曜~金曜 9:00~17:00)
SSTとはソーシャルスキルトレーニング、つまり社会生活スキルトレーニングのことです。 車の運転や料理など、やり方がわかっていてもそれだけではできないものはたくさんあります。 コミュニケーションも同じで会話や場面を検討し、時には繰り返し練習することで、その場にふさわしい対処法が自然と身につくようになります。 興味のあるかたはぜひ参加してみてください! ==================================== 第6回 頼む ~上手に交渉する~ 講師: 梅花女子大学教授 瀧本優子先生 日時 10月4日(月))14:00開始 ==================================== 「しろくま」の見学の機会として登録のない方も参加いただけます。 定員がありますので必ずご予約のお電話をお願いします。 しろくま 電話: 0722-87-8070 (月曜~金曜 9:00~17:00)
「訪問看護ステーションよこうち」が堺市初芝に開所予定。
SSTとはソーシャルスキルトレーニング、つまり社会生活スキルトレーニングのことです。 車の運転や料理など、やり方がわかっていてもそれだけではできないものはたくさんあります。 コミュニケーションも同じで会話や場面を検討し、時には繰り返し練習することで、その場にふさわしい対処法が自然と身につくようになります。 興味のあるかたはぜひ参加してみてください! ==================================== 第5回 質問する ~わからないことを尋ねる~ 講師: 梅花女子大学教授 瀧本優子先生 日時 9月17日(金)14:00開始 ==================================== 「しろくま」の見学の機会として登録のない方も参加いただけます。 定員がありますので必ずご予約のお電話をお願いします。 しろくま 電話: 0722-87-8070 (月曜~金曜 9:00~17:00)
「よこうち訪問看護ステーション」が堺市初芝に今秋開所します。
SSTとはソーシャルスキルトレーニング、つまり社会生活スキルトレーニングのことです。 車の運転や料理など、やり方がわかっていてもそれだけではできないものはたくさんあります。 コミュニケーションも同じで会話や場面を検討し、時には繰り返し練習することで、その場にふさわしい対処法が自然と身につくようになります。 興味のあるかたはぜひ参加してみてください! ==================================== 第4回 自己開示 ~程よい関係を作る~ 講師: 梅花女子大学教授 瀧本優子先生 日時 8月27日日(金)14:00開始 ==================================== 「しろくま」の見学の機会として登録のない方も参加いただけます。 定員がありますので必ずご予約のお電話をお願いします。 しろくま 電話: 0722-87-8070 (月曜~金曜 9:00~17:00)
SSTとはソーシャルスキルトレーニング、つまり社会生活スキルトレーニングのことです。 車の運転や料理など、やり方がわかっていてもそれだけではできないものはたくさんあります。 コミュニケーションも同じで会話や場面を検討し、時には繰り返し練習することで、その場にふさわしい対処法が自然と身につくようになります。 興味のあるかたはぜひ参加してみてください! ==================================== 第3回 相手の話を聞く 講師: 梅花女子大学教授 瀧本優子先生 日時 7月30日(金)14:00開始 ==================================== 「しろくま」の見学の機会として登録のない方も参加いただけます。 定員がありますので必ずご予約のお電話をお願いします。 しろくま 電話: 0722-87-8070 (月曜~金曜 9:00~17:00)
SSTとはソーシャルスキルトレーニング、つまり社会生活スキルトレーニングのことです。 車の運転や料理など、やり方がわかっていてもそれだけではできないものはたくさんあります。 コミュニケーションも同じで会話や場面を検討し、時には繰り返し練習することで、その場にふさわしい対処法が自然と身につくようになります。 興味のあるかたはぜひ参加してみてください! ==================================== 第2回 あいさつ ~あいさつ+ひと言 クッション言葉の使い方~ 講師: 梅花女子大学教授 瀧本優子先生 日時 6月25日(金)14:00開始 ==================================== 「しろくま」の見学の機会として登録のない方も参加いただけます。 定員がありますので必ずご予約のお電話をお願いします。 しろくま 電話: 0722-87-8070 (月曜~金曜 9:00~17:00)
SSTとはソーシャルスキルトレーニング、つまり社会生活スキルトレーニングのことです。 車の運転や料理など、やり方がわかっていてもそれだけではできないものはたくさんあります。 コミュニケーションも同じで会話や場面を検討し、時には繰り返し練習することで、その場にふさわしい対処法が自然と身につくようになります。 興味のあるかたはぜひ参加してみてください! ==================================== 第1回 SSTオリエンテーション ~自己紹介とSSTでの今年の目標を決めよう!~ 講師 梅花女子大学教授 瀧本優子先生 日時 5月28日(金)14:00開始 ==================================== 「しろくま」の見学の機会として登録のない方も参加いただけます。 定員がありますので必ずご予約のお電話をお願いします。 しろくま 電話: 0722-87-8070 (月曜~金曜 9:00~17:00)
この度、医療法人横敏会しろくまのホームページをリニューアルいたしました。今後ともよろしくお願いいたします。
一般大学を卒業し、企業で生き辛さを感じた私は、その後精神科医となりました。
勤務医として10年、開業医として20数年間精神障がい者の方達と接する中、彼らの人生の向上には単に医療だけではなく、生活面でのサポートが大切と感じています。
また約10数年前からは発達障がい者の方達の診療が増加する中、単に診察室内のみでの医療の限界を痛感致しました。このため発達障がいの当事者の方へのグループワーク、発達障がいをお子様に持つパパとママのためのグループワークも開設致しました。このような生活面に踏み込んだアプローチを模索しつつ、この取り組みは現在も継続しております。
このように発達障がいの当事者や家族の方達とのふれあう中、当事者の方達の通所する施設が、必ずしも良いものではなく、スタッフも通所者の障がい特性を正しく認識出来ていない現状を見る中、彼らが安心して通所できる居場所となるような施設を作りたいと考えるようになりました。
就労を目指す方へは、特性と本人の希望に添った就職指導を、また引きこもり、他者との交流がなかった方には、社会参加の第一歩として安心して、通所できる環境を提供したいと念じています。
世の中に背を向け、劣等感ばかりを感じていたかもしれない皆様が、少しでも前へ、そして上を向ける施設に、しろくまがなれればと願います。